guiメモ

技術寄りの雑記(予定)

光造形3Dプリンタを導入した

概要

光造形式の3Dプリンタを導入したので簡単に使用感などを紹介します。

はじめに

FDM方式の3Dプリンタでは精度が足りず、安物のCNCフライスで加工するには小さすぎる部品を作るために光造形方式の3Dプリンタを導入することにしました。FDM機を導入した4年ほど前の光造形方式の3Dプリンタと比べ、現在は性能が高く安価な機種が増えたので導入しやすくなりました。フリーのスライサがあってスタンドアロンで動くのも良いですね。(以前はPCにずっと接続して3DプリンタLCDをサブディスプレイ化して出力、みたいなゴリ押し機種があったような気がします)

使用感

購入した3Dプリンタは日本人ユーザが多く見られるELEGOO Mars 2です。クーポンがあったのでAmazonで購入しました。開封画像や本体の画像については他の方が多数載せているようなので省きます。

セットアップ

自作キットの3Dプリンタと違い組み立てが不要なのでセットアップはすぐに終わりました。z軸の調整はマニュアルに書かれている紙を挟む方法だとプラットフォームから出力物が剥がれやすかったので、レジンタンクをセットした状態でプラットフォームを固定してz=0としました。この方法によりz軸の調整不足による出力物の脱落は大きく減りました。しかし照射時間の試行錯誤はある程度必要のようで、出力途中に出力物が脱落しないようなパラメータを求めるのに多少の労力を要しました。

出力結果

まずはテストデータの出力結果です。FDM方式では難しいような細かい文字も綺麗に出力されました。テスト時の洗浄が不十分だったので溝に付着した余分なレジンが固まってしまいました。手で洗浄するのに限界を感じたので安価な超音波洗浄機を別途購入しました。

f:id:gui_robo:20220321133626j:plain
テストデータ

次にプリント基板用のステンシルを出力しました。1608M程度の穴なら余裕で出力できたので、これは使えそうです。穴などの寸法も問題なさそうです。

f:id:gui_robo:20220321135128j:plain
完成したステンシル
f:id:gui_robo:20220321135148j:plain
寸法チェック

まとめ

光造形3Dプリンタを導入し出力結果について簡単にご紹介しました。出力物については予想よりも精度が良好で、本稿で紹介できなかったロボットパーツについては0.1 mmまで測定できるディジタルノギスで誤差が0になるなど、箱から出したばかりの機械とは思えないような精度が出ました。ただ、レジンの臭気と洗浄液の廃液処理については課題があるので、光造形機のこれからの発展に期待したいところです。